HOME / - 品質・安全

QUALITY品質・安全

安全・環境への取り組み

Transport quality assuranceさらなる輸送品質の向上にむけて。

弊社は、「安全・確実・迅速な輸送で、お客様との信頼関係を築く。」という経営理念に基づき、毎年具体的な品質方針を掲げ、その実現を目指し、具体的な取り組みを行っています。

安全への取り組み

「ISO 9001:2015/JISQ 9001:2015」認証取得

品質方針 「安全・確実・迅速な輸送で、お客様との信頼関係を築く」

Gマーク(貨物自動車運送事業安全性評価事業「Gマーク制度」)

貨物自動車運送事業安全性評価事業「Gマーク制度」は全国貨物自動車運送適正化事業実施機関である公益社団法人全日本トラック協会が、トラック運送事業者の交通安全対策などへの事業所単位での取り組みを評価し、一定の基準をクリアした事業所を認定するものです。当社は「安全性優良事業所」としてGマークを取得しています。

当社の安全方針
安全方針

1.輸送の安全に対する基本的な方針(全社統一)
(1) 社長は輸送の安全確保が事業経営の根幹であることを深く認識し、社員に輸送の安全確保が最も重要であるという意識を徹底させ、又、社内において輸送の安全確保に主導的な役割を果たす。
(2) 運輸安全マネジメントを確実な実現をし、全社員が一丸となって業務を遂行することにより、絶えず輸送の安全性の向上を図る。
(3) 輸送の安全に関する取り組み状況等の情報について、積極的に公表する。
(4) 安全に対する基本的な方針及びそれに基づく目標・計画を全社員に周知徹底する。
(5) 公共の道路を使用して仕事をしているという認識を常に持ち運転に関する知識・技能の向上に努め交通事故の撲滅を図る。
(6) プロドライバーとしての自覚を高め、悪質違反(酒酔い運転・酒気帯び運転・過労運転・薬物等使用運転・無免許運転・無資格運転・過積載運行・最高速度違反・救護義務違反)を絶対させない。

2.輸送の安全を確保するための重点施策 輸送の安全を確保するための重点施策
(1) 輸送の安全確保が最も重要であるという意識を徹底し、関係法令等に定められた事項を遵守します。
(2) 輸送の安全に関する費用支出及び投資を積極的かつ効率的に行うよう努めます。
(3) 輸送の安全に関する内部監査を行い、必要な是正処置又は予防措置を講じます。
(4) 輸送の安全に関する情報の連絡体制を確立し、社内において必要な情報を伝達、共有します。
(5) 輸送の安全の確保に関する教育及び研修の具体的な計画を作成し、これを適確に実施します。
(6) 毎月1回開催される業務進捗会議の内容を各従業員に周知させると共に、現場意見をこの会議で検討、社長に提言、改善して行きます。
(7) 協力会社に関しては、協力会社の輸送の安全の向上に協力すると共に協力会社の輸送の安全確保を阻害するような行為を行いません。
(8) 点呼を運行の基本と定め乗務員の健康管理、体調管理、労務管理、の把握をすると共に点呼の完全実施を行い運行管理不足による事故を防止します。
(9) 年間の交通安全運動・期間及び労災事故防止等の活動に積極的に参加し事故撲滅を図ります。
(10) 管理者を中心に内・外部教育の実施、講師を招いての定期的な事故防止研修会の開催を実施し、乗務員指導の向上を図る。

3.基本的な方針の社内への周知方法
(1) 年度始めに基本的な方針を社長より発布、点呼時、教育時に周知を行なう。
(2) 周知事項を各営業所で掲示を行なう。
(3) 運行管理内部監査時において、掲示の確認を行なう。

4.安全方針に基づく目標
(1) 交通事故の目標
  バック事故前年の半減以下、人身事故、追突事故0件の必達
(2) 車両労災事故の目標
  車両に関わる労災事故0件とする。

運輸安全マネジメント

1.輸送の安全に対する基本的な方針(全社統一)
(1) 社長は輸送の安全確保が事業経営の根幹であることを深く認識し、社員に輸送の安全確保が最も重要であるという意識を徹底させ、又、社内において輸送の安全確保に主導的な役割を果たす。
(2) 運輸安全マネジメントを確実な実現をし、全社員が一丸となって業務を遂行することにより、絶えず輸送の安全性の向上を図る。
(3) 輸送の安全に関する取り組み状況等の情報について、積極的に公表する。
(4) 安全に対する基本的な方針及びそれに基づく目標・計画を全社員に周知徹底する。
(5) 公共の道路を使用して仕事をしているという認識を常に持ち運転に関する知識・技能の向上に努め交通事故の撲滅を図る。
(6) プロドライバーとしての自覚を高め、悪質違反(酒酔い運転・酒気帯び運転・過労運転・薬物等使用運転・無免許運転・無資格運転・過積載運行・最高速度違反・救護義務違反)を絶対させない。

2.基本的な方針の社内への周知方法
(1) 年度始めに基本的な方針を社長より発布、点呼時、教育時に周知を行なう。
(2) 周知事項を各営業所で掲示を行なう。
(3) 運行管理内部監査時において、掲示の確認を行なう。

3.安全方針に基づく目標
(1) 交通事故の目標
  人身事故、追突事故、バック事故0件の必達
(2) 車両労災事故の目標
  車両に関わる労災事故0件とする。

4.安全確保に関する投資目標
(1) 輸送の安全に関する投資額
全社で 79,039,000円

5.自動車事故報告規則第2条に規定する事故の状況
自動車事故報告規則第2条に規定する事故
第1当該事故 0件(人身事故 0件・物損事故 0件・車輌故障 0件)
第1当該以外事故 0件(人身事故 0件・物損事故 0件・車輌故障 0件)

6.輸送の安全に関する計画
①安全推進会議を毎月開催し、安全に対する意識改革を図る。
②外部研修を計画し積極的に参加する。
③飲酒運転の根絶(印字用アルコールチェッカーによる飲酒運転・酒気帯び運転の根絶)
④安全機器(ドラレコ・デジタコ)による実事例(ヒヤリ・ハット体験)研修の開催
⑤タスキ(車両横幕)、ネームプレート設置による安全意識の改革と啓蒙活動。
※年度計画書を別途作成

ドライブレコーダー、「デジタルタコグラフ」の導入・実施

弊社の車両には、デジタルタコグラフ、ドライブレコーダーを装備し、乗務員の安全管理を行なうのはもちろん、運転の危険度を見える化し、いかにリスクを最小限にするか、乗務員と一緒に取組んでいます。

ページトップへ戻る